ゲームばかりで勉強しない子の将来を安心に変える不登校・小学生ママの「感情整理」セミナーご感想
Kさん 中3、小3の姉妹
長女は完全不登校、次女は極度の人見知りと外遊びの時間が少なく
4〜5時間 ごはんの時間もやめないこと(マナーやママの話していることが上の空になる)ゲーム以外にもYouTubeをぼーっと見ている時間の方が気になる
というお悩みでセミナーに参加しました。
以下、ご感想です!
このセミナーに参加する前はどんなことでお悩みでしたか?
動画をボーと見るよりは、ゲームはほどよく脳にも良いと知っていたのですが、内容の良いと言えないYouTubeや動画を永遠に1日中見続けると言うことに悩んでいました。
ママも静かな1人の時間が欲しい…テレビの音や目の前の子供にイライラすることもありました。 違う活動に誘えばたまに子どもは応じてくれますが、それにはママもかなりエネルギーを費やします。
仕事や家事に追われている日常の中でそれが出来ない時のジレンマに悩まされていました。
ゲームについて参考になったこと、解決したこと、持ち帰れたことは何ですか?
ゲームには様々な能力を使うため、決して悪いものではないと再認識することができました。
加えて、現実のリアルの世界のことにつなげていくことができればなお良いかと思いました!
ゲームがきっかけで、親子の会話や交流が増えたり、興味を広げることも可能です。
我が家は不登校の長女がゲームでの演奏をきっかけに、実際に楽器を習うことになったり、絵を描いたりするようになりました。
ママの感情整理について解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことは何ですか?
子供のありのままの今を受容することが大切。
一時ゲームばかりでも焦ることなく脳をリラックスさせるための休養や、やりたい事、好きを探してあげれば、必ず子供も動き出します。
YouTubeばかり見ているときは、ママも一緒に見て興味を持った上でお話ししてみることも大切の意見に賛成します。
子供がどんなことを考えどんなことを面白いと思っているのかを知れるし、雑談を通して親子の交流の大切さを実感します。
ただ、何を見ても良いと言うわけではなく、内容のチョイスは大人の意見も伝えるべき。
「ママはこういうのはあまり見て欲しくない。」「こっちの動画はどう?」など、提案しても良いかもとの意見もあり、参考になりました。
小川育子はどんな人でしたか?
言葉の引き出しや共感が豊富なので、とても喋りやすいです!
そして明るい笑顔でいつも包み込んでくれる方です。
このセミナーはどんな方におすすめですか?
不登校の初期は、親子ともに混乱し、自信をなくしています。
また、どんなことでもヒントが欲しいと願っているママさん達へ届いて欲しいと思います。
その他、ご感想、小川育子に一言あればお願いします!
他人の足元を照らせば、自分の足元も明るくなります!!いっこさんがますます生き生きとご活躍されることを願っています!!
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!
あなたの大切な感情が、いつも晴れやかでありますように!
コメント