ゲームばかりで勉強しない子の将来を安心に変える不登校・小学生ママの「感情整理」セミナーご感想
小学2年生の息子さんと母子登校中の Mさん
ゲームは平日2時間、休日3時間、1時間見たら、30分以上休憩というルールを決めています。
少し前に「制限・禁止は逆効果」「肯定を増やす」を理由に制限をやめたけれど、
1日8時間ぶっ続けで見てしまう状況に耐えられず、制限を戻しました。
ルールを守れる時もあれば、やめるはずの時間を過ぎていることを告げると怒ったり、騒いだりすることもあります。
YouTubeで好ましくない言葉を見聞きすることにも不安を感じます。
ということで、セミナーに参加されました。
以下、ご感想です!
このセミナーに参加する前はどんなことでお悩みでしたか?
マイクラに没頭する息子。
良いと言われているゲームだし、 実際、いろんな知識も増えて、アウトプットもたくさんしてくれているけれど、 あまりに長時間するのはさすがに目にも脳にも悪いよね、というところでモヤモヤしていました。
時間制限をすると、バトルにも繋がるので、どう付きあっていくのが良いのか、悩んでいました。
ゲームについて参考になったこと、解決したこと、持ち帰れたことは何ですか?
ゲームが脳を破壊する、退化させる、これは証明されている!
といった内容がインスタでよく流れてくるので、それを信じていました。
だけど、それが間違いだということがわかり、知れてよかったです。
今回は、ゲームという入り口でしたが、
これも母の感情という大切な問題に繋がっているのだということがわかりました。
ママの感情整理について解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことは何ですか?
いくら知識やノウハウをインプットしても、
母の感情が追いつかなければ、子どもにも伝わらないし、
母の本心がそうでないことを子どもに見抜かれてしまう。 本当にそうだなと、思いました。
今までは、気づけば感情が後からついてきて、追いついてきたときに、
やっと、自分でも感情とのギャップがあったことに気がつく、という感じでした。
感情整理の大切さを認識して、知識、ノウハウを実行するときの意識を変えていきたいと思いました。
小川育子はどんな人でしたか?
明るくて、お話ししやすい方でした。
自分が毒親だったという人には話しにくいことを話してくださり、
変われたからこそ、過去の自分をさらけ出すこともできるようになるんだな、と感じました。
私も見習いたいと思います。
このセミナーはどんな方におすすめですか?
ゲームに限らず、子育ての中で、自分の思いと理想の間でモヤモヤイライラしているママ。
その他、ご感想、小川育子に一言あればお願いします!
本日はありがとうございました!
信じていた、恐れていた、ゲームは脳を退化させるということが嘘だったということがわかったことは、私のモヤモヤをかなり晴らしてくれました!
皆さんのお話を聞いて、新しい視点をいただいたり、そうだよね!と納得したり、参考になることが多かったです。
ゲームという虫の目線で参加しましたが、母の感情整理という、すべてに繋がる鳥の目線で着地して終わり、やっぱりそれが大切なんだな、と、とても腑に落ちています。 ありがとうございました。
Mさんへ小川よりひとこと💓
優しい笑顔と可愛らしい声のMさん。
お子さんを心配するあまり、制限したくなってしまう。守れないことに親子でイライラしてしまう。
お気持ちよくわかるな、と思いました。私も制限しまくっていたからです!
すぐ怒ったり、手も上げてしまう毒親でしたから…
感情整理したら、親子でいつからでも穏やかになれます!大切という事に気づいてもらえて良かったです!
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!
あなたの大切な感情が、いつも晴れやかでありますように!
コメント